子どもが生まれてきたときに思うこと

子どもが生まれてきたときに、一人目のときにどう思っていたかを思い出すことができない。ともかく慌てていたというか、自分がどう考えれば良いのかがわからないということの方が大きかったような気もする。なにか自分が感じるべきことがあるのではないかという印象を受けていて、自分がどう思うかはそれに引きずられていたような感じがずっとしていた。小さなことにクヨクヨする感じの人だったのかもしれない。

こどもがちいさくて壊れそうな感じもしていた。

でも、今考えると結構大きい子どもだったはずで、二人目の子どもの方が少し小さいはずなのに、しっかりしているなと思ったので、自分の心持で印象が変わるのだろうか。

目薬をまず塗ってもらっていた。

頭のサイズを測り、胸のサイズを測り、体重を三回測った。

同じ数字が二回出るまでやるのだという。

三回目で、二回目の数字と一致した。

赤ちゃんが手足をバタバタさせるので、体重が少し動いていしまう。このまま四回五回と続かなくてよかった。

その最中に赤ちゃんはよく泣いていた、声が大きい。

しっかりした泣き声なので、のどがしっかりしているのかもしれない。

おくるみに入れてもらって少し落ち着いた。

しばらく待合室で抱っこしていたけれど、ずっと落ち着いていた。

まぶしそう。

何度も瞬きしてあくびをしてくしゃみをしている。

目薬が残っていて目の周りが濡れたままで、片目だけ開いたりしている。

まだ、外の世界が良く見えているわけではなさそうだけれど、外に出られた良かったね、外はこんな感じなんだねぇと話しかける。

担当したお医者さんが、終わりましたとお知らせに来てくれるが、言うことがなさすぎて言いよどんでいた、まあ、すべて問題はありませんでした、と戸惑った後に言ってくれた。

問題がないということを言うのは難しいということに向き合っている人がここにいるのだなと思った。

あんまり笑う時期ではないと思うけど、口の角度的に笑っているように見える感じもあるので、笑っているのだと解釈して、運ばれてきた妻に笑っているみたいだね、と言う。

改めて考えてみると、子どもがこのあとどういう感じに育つかの予測がないと、何を考えるべきなのかわからないというのが一人目の時にはあったのかもしれない。

今は予測があるので、嬉しいね、楽しいねという感じで受け答えすることに戸惑いがない。見たこと聞いたことのないことは、目の当たりにすると、何を思ったら良いのかがわからない。

だから、大体の日は何を思ったら良いのかはわからないはずでもあるのかも。

ロシアとウクライナの影響の範囲を見積もりたい

どうなるのかの影響の範囲を知りたいけど、どう考えたら良いのか。

 

まずロシアがどうなったら良いと思っているかの見積

ロシアというかプーチンの狙いで言うと、主張の核にあるネオナチ集団っぽいと言われている人たち(アゾフ部隊とか)が、ウクライナ支配地域に残っている状態で、停戦したいのではないか。

支配地域を拡大することよりも、NATO側が判断に迷う状態で停戦し、NATOが受け入れても非難でき、実際にネオナチっぽい集団がNATO内での混乱の原因になるような形を作りたいのではないか。また、その結果としてNATOの結束が乱れていくような長期的な影響を生み出し続けたいはず。

仮にNATOが受け入れなくても、支援を受けないわけではないので、同様の主張を続けることができ、場合によってはその地域に住んでいる人たちへの支援を名目としてロシアから残っているウクライナ支配地域への軍事・非軍事支援を続けることもできる。結果的に、ウクライナの混乱からNATOの国々に混乱が輸出されれば狙いは達成される。

なので、すべてのウクライナの地域を占拠することは目的ではない。

 

ウクライナから見た場合の見積

ロシアを力で追い出すためには、軍事的な力に頼るしかないが、戦力が足りない。長期的に支援を受け続ければ戦力が足りる、かもしれない。でも、ずっと戦っていると国土の荒廃が結構なことになる。でも停戦のメリットは特にない。一番ウクライナとして困るのは、どちらかというと一方的にロシアが戦線を後退させて、守りに回ること。

なので、都市を占拠された後にどういう理屈で立ち回って都市奪還を試み続けられるのかが難しい。そのプロバガンダの量産をし続ける必要があるし、それを国際社会に受け入れてもらう必要がある。

 

そしてどうなるか

どこかの時点でロシアは一方的に戦闘を停止するメリットが大きくなる。その時にウクライナ側がどの理屈で停戦を受け入れないか、で、その後の展開が変わるけど、多分受け入れざるを得なくなる。受け入れた場合に現在のウクライナ政権の求心力が下がる。そのあとより急進的で過激な人が政権の座につくとロシアの狙い通りになる。

かといってずっと戦うとしても、守りを固めているロシア側に奪還作戦を展開するには、より強力な兵器を必要とするので、それを提供された時点でウクライナ国内のその後の混乱が準備される。(過激化したウクライナ軍を制御できなくなる)

どのシナリオ展開でも、ウクライナの暴走が起きたと、ロシアから指摘されることが止められない。

 

つまり

現状、ロシアは言いがかりをつけていると非難されても仕方がない。だけど、この戦いが続いたあとに、ウクライナ軍が制御可能な状態で維持されることはなくて、それをけしかけるような動きをロシア側がし続けることを考えると、ロシアのシナリオに乗せられた動きが出てきてしまうことは止められないのではないか。

そして、その場合に、とても長い目で見ればNATO側の結束を乱そうとするロシアの狙いには一定の効果で出てしまう可能性が高いのでは。

 

それを止められるかどうか

今のところ、止める方法があまり思いつかない。

 

2022年の経済見通しみたいなもの/超長期で見た時に日本政府は相続税で取り返せる/人口問題があんまり問題とされないのでは

個人で予測するような力量はないので、みかけた記事を読んで思ったことを書きます。

toyokeizai.net

この記事に書いてあるのは、日本は思ったよりは輸出力もあり、ワクチン輸入で莫大なお金を使っても資本収支も含めると結構黒字なので円安にはなりにくい、ということが書いてあります。

それはそうだなと思ったので円安きっかけで日本経済が追い込まれることはなさそう。

一方で、インフレ基調の方はどうなのかというと、多分だけどインフレはある程度は起きるけど早期に終わってしまいそうな感じがする。

これは輸出する力が根底の生産力を日本に与えているのとセットになっていて、生産力がある限りは国内需要にもある程度対応できてしまうので、インフレになりにくい。

なので、インフレは激しくならない。

 

ただアメリカの株価はどこかで下がり始める。なので、日本の株価もつられて下がるかもしれない懸念はある。だけど、その場合、あんまり日本の産業がITでもないことが幸いして、下げてもその後に業績相場で上げるかもしれない。

 

この下は長期見通し 

あと、長期の見通しで言うと日本政府は相続税で大盤振る舞いした分を取り返すことができる。日本の場合高齢者に配られたお金が貯蓄に変わってしまうことが嘆かれがちだけど、そのまま高齢な世代が寿命を迎えられてあとの世代に資産を譲り始めると、課税がかかってくるので、結構な税収になって日本政府に戻り始める。

資産を相続する側からみると、子の人数は少なくなっているので、一人当たりの相続額は増加していくので、多少税金で目減りしてもそれで税金逃れをしようと思うほどではないのでは。そうすると、このまま赤字を垂れ流しても予想通りに貯蓄に回され続ければ特に問題なく政府に戻るだけということになる。(全部が戻るわけではないが。)

 

人口問題は問題にならなそう

長期的に見た時に日本政府が行き詰るということはあまりなさそう。

だけど、日本の国全体がどうしたら良いのか、ということについては2022年を支えるとされている「生産力」が人口とどれだけ強く結びついているのか、と、資本収支がプラスを維持できるのかと結びついているのかによる。

後者に関しては人口は関係ないと言える。資本の所有関係は、人口とは特に関係ない。だけど、良い投資先を探すとか良い運用をする能力は関係があるので、そうした資本主義的な支配を維持する力みたいなものは探求して高めていく必要はある。

 

前者の生産力が人口と関係あるかどうかが論点で、直感的には関係がない。なぜか。

生産力は生産性の高さと深い関係がある。生産性を高める要素は、何をするのかという戦略的な要素ではなくて、需要側が求めることをより効率の良い方法で提供する力と関係がある。本質的にはロジスティクスの話なので、これは、多様な要素の調達をいつまでにどのようにして行うのが効率的かという問題を解くことになる。

そうすると、結局のところ日本国内の問題は、後者の資本の所有関係と大差がない。

つまり、日本国内で作るかどうかは効率の観点でしか関係がなく、資本を効果的に配分した先に日本が含まれる場合があるだけだ。

 

こう考えると日本のリーダーから見た時に、今のところ日本の局所的な人口課題が良くなることには関心を払うきっかけがないような感じもする。この理屈で進めると破綻するとしたら、人口の減少が思ったよりも様々な生産や流通・消費の局面でダメージが大きくて、スムーズに資本の再配置ができない時には影響があるかもしれない。

 

それを検証するとしたら、生産性の改善が資本再配置で進むインパクトと、人口減少による生産・流通・消費へのインパクトを比較すると答えが出る。

そして、その答えはもう出ていて、資本収支のプラスが多少の貿易赤字を吸収してしまうという現在の体制が答えなのだとも思ってしまう。

 

総合して考えると日本経済は問題がありそうで、特に何の問題もない。(じゃあ安全保障とかはってなると思うけど、それはここでは考えてないので、やばいかもしれないけど、そこはわからない。)

やっとやる気出してJトラストの財務データを見た。

雑な比較だけど2018年8月の財務データのエクセルと今日発表された財務データエクセルの、資産の部分だけを比較した。

こうしないと何が起きているのかよくわからない。

最近の動きも何を目指していたのかよくわからなかったから正直怖かったけど、まあまあ見えてきたからまあ良いかと思うけど、本当にこわい。

 

f:id:oror:20210813002709p:plain

貸付残高とかが減っているのはネクサスバンクに韓国の会社を移動させたりしているからで、その代わりに有価証券残高が195億円くらい増えた。

黄色く塗っているけど、「買取債権」が274億円増えている。

「貸倒引当金」が、303億円増えている。これは、たぶんGLの回収予定債券200億円を含んでいるけど、それにしても100億円多い。コロナ対応で増やしているのだけど、これが営業費用に乗らなかったらと考えると、ふうむとなる。

順調に韓国事業の現金化が進むと、「現金+買取債権+有価証券」の部門が1900億円とかになり、貸倒引当金がまあまあ戻ったら、意外にも自己資本額は1466億円くらいになり、2018年8月と同じくらいにはなるのか。(税金のことを何もかんがえていない)

これで、銀行業というよりは、まあまあ現金化できそうな資産構成になるのでリスクは下がっていくという見立てでやっているっぽくは見える。そういう感じはすごく良いとは思うが。

 

それが見えてきても、株価は900円台になるだけで、まあまあですねという感じではある。

あとは、現金をまあまあ負けなさそうなところに投下してリスクとリターンの説明がついてくれば、かなり未来が見えてくる。

ここの計算の根拠が見えないのは、すべてが経営者の直感からスタートするからだけど、それはそれで嫌いではないから持っているけど、心臓に悪すぎるので、こういうのは年をとってきたらできないなと思う。

これくらいのリスクをとって、望ましいリターンの可能性はちゃんとあったのか?ということを考えてみると、うーん、どうだったのか。

ifのシナリオで考えると海外行かずに国内で地道に続けていくというのもあったけど、そこはわからない。

もう2ターンくらい勝負したら劇的に勝つかもしれないけど、勝負するよりは確実さを重視しても良いかもしれないけど、でも、確実にやることに倒したら株価はそんなに上がらない、みたいなところの折り合いはまだ見えてない。

基本金融なので、投資しないで勝つパターンがない。

そこが苦しい。

全体のポートフォリオミックスの中に何か別のものを混ぜたい。だけどエンタメはちょっと遠すぎるのでグループの中では持ち分法にしたのだと思う。

でも気分的には、そういう感じのコンテンツ的な初期費用はまあまあ低いけど勝つとどこまでも行くみたいなのは欲しい気分が残る。

そこが難しい。

 

twitterで別人を装ったけど、元に戻します

こういう感じのアカウントをつくって投稿をしていたけど、別人を装っていると人格が崩壊すると警告されたので戻します。感想としては、本当にこういう感じの思考に自分がなり、高揚感がものすごくあったので、やはりなり切ってみることで学べることがある。

嫌なことがあっても#あなたは世界で一番素晴らしい人 だから、と書き込むだけで、すごい気分が良い。そうよね!ってなって、ハイテンション。

 

f:id:oror:20210119133254p:plain

f:id:oror:20210119133319p:plain

f:id:oror:20210119133327p:plain

f:id:oror:20210119133335p:plain

 

カントは、ピヨピヨ速報見てから読むとすごいわかりやすい。

youtu.be

ピヨピヨ速報、みてから、純粋理性批判を読むとすごい頭に入ってくる。

気になるのは、天国とか神の世界とか人間にはわからないと切り捨てて科学の範囲を特定したところはすごく分かったのだけど、人間の認識の世界については、結構科学の中でとらえきれてないところ。

この部分について、どう考えたら良いのかちょっと悩んでいたけど、「サハリン島」という小説のあとがきでロシア人の著者が、論文で芥川龍之介のことを知って「手巾(ハンケチ)」と「芋粥」などを読んだら急に小説が書けるようになったということを書いていて、そうか読もうと思って「手巾」を読んだら、本当に雷に打たれたようになった。これはすごい。

これが、できるなら文学の手法でカントが科学の中で解決できてない人間の認識に迫ることはまだ可能かもしれないと思った。わりと見捨てられたように思って無視していたけど、文学とかフィクションとかには、可能性がまだまだあるのかもしれない。

上手く言葉になっていないけど、芥川龍之介は確かに信じられない領域に行っていた人だったということをいまさら知った。

人間の認識は脳科学の領域のような気もするけど、たぶん、脳の科学的な構造と文学が構造化していることがかみ合う感じで何かの科学領域ができる。これがたぶん経済学を代替するのでは、という謎の直感が訪れた。

huyukiitoichi.hatenadiary.jp

やりたいこと・できること・求められていること(Will,Can,Must)の一角を変えたら良いのではと思った

よくある、やりたいこと・できること・求められていること(Will,Can,Must)の三つの真ん中が良いですよ、重なっているところをやりましょう!という図の「やりたいこと」の部分を変えたら良いんじゃないかなと思った。

やりたいこと、と自分が思っていることが、大体において過去の経験に基づいている思い込みであることが多いのではないかと思うので、そこを入れ替えて、「Willだと自分で思っているけどそうでないことを深堀してわかった、たぶん、やりたいとは思っていなかったけどやるとじつは良いのかもしれないこと」にしたら良いのではないか。

そしたら、必然的に、「できること」「求められていること」との重なり部分も、やりたいと思っていなかったことと重なることになるので、考えやすいのではないか。

人は変革を望みながら、無意識に変革を拒んでいる ハーバード大学教育大学院のロバート・キーガン教授に聞く | DHBRオリジナル記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

あと、Will,Can,Mustの領域で整理して重なるところを探してもあんまり新展開はなくて、似たようなことを同じように続けるだけになり、本人が実は変えたいと感じていることは変わらなそう。分野は変えているけど、過去の成功体験に基づく固定観念の世界を強固にするエピソードを積み重ねるだけになるのでは。

なので、

  1. できること → スキルを追加したらできないことができることになる
  2. 求められていること → 属している集団を変えたら求められていることを変えることができる
  3. やりたいこと → 自分が思っていることを疑うと変えられる

というように、変化させる箇所を洗い出して、立体的に図を動かした方が面白そう。