テーマを見つけること

前回、自分の好きなことをするだけだとあんまり良くないという話を聞いたということを書きましたが、今回はそれに続いて、その「自分の好きなことではないこと」つまりは、テーマにたどりつけるのかということを書きます。

 

テーマと学校の課題的なものとの違い

例えば学校で写真を学んでいる人は、課題のスケジュールを示されるので、必ず作品をつくるはめになる。ああ締め切りが、と思って作品を作ってしまう。そうすると、できてしまった何かに対して、よくわからないままに、テーマを後付けで検索して調べてこれだろうと、くっつけてしまう。「地球環境保護」とか、「日本の美」、みたいなすごく大きいテーマをつけてしまう。それで誰も反論できなくなってしまう。あー、いいですね、みたいなコメントしか返せない。

こういうことは、いろんなことに起きそう。

仕事をする場合でも、だいたいにおいて締め切りがあるので、その時間に間に合わせるために何かを決断してしまう。そうすると、その仮説はそんなに練りこまれていないものになり、反論を避けようとすると仮説がどんどんでかくなる。

 

「テーマ」のポイントは、ほかの人が気づかないこと。

それは、どこにでもあるもので、普通にあるのに何かの理由で気づかれていない。

気づくためには、自分の中にある違和感に耳を傾ける必要がある。

何かが違うという言葉が聞こえてくる時、それがテーマになりうる何かかもしれない。

 

日々の仕事は大体において学校の課題に近い

テーマのように見えてテーマじゃないことは、ほとんどの場合、学校の課題レベルの解決しかしていないことだと思われる。やることは悪くはないのだけど、そんなに画期的に良くもない。

課題として作られた作品が、何か意味ありげだけれども感動しない、見たことのあるものの繰り返しだったり、ひとを素通りさせるものであるように、ほとんどの仕事は、だれかを感動させるレベルには達していない。

そのことが悪いのかというと、それは全然悪くなくて、それが満足感を与える大切なものであったりするので否定されるものではない。人がすでに気づいていることを共有したいというニーズにはよく適合している。でも、課題的なものがその人のテーマと誤認されると不幸を生みそうな気がする。それは新しさを生まないものなので、そこから新しさが生まれるという錯覚があるとすると何か矛盾してしまいそう。

 

テーマの悪いところと良いところ

テーマにたどりついてしまうと、良いことと悪いことがある。

悪いこととしては、テーマのきっかけは自分の中の違和感なので、それと向き合うことがとても気持ち悪い感じになりそう。それが解決の道筋のある違和感であれば良いのだけど、もやもやして言葉にならない状態で向き合うと、どんどんエネルギーを消耗していきそう。なので、テーマに向き合うのもほどほどが良いのではないか。

良いこととしては、この周辺に答えとともに新しい問いもありそう!という見通しが出てくること。テーマのきっかけから発見に至る死の谷的なものがあって、最初の絶望的なもやもやを20年とか30年とか場合によっては50年80年かけて乗り越えれば、その先に見通しが出てくるのではというところは良いことだと思う。

 

テーマと、自分探しとの違い

 自分探し的なものと、テーマは違うのだけど違いが分かりにくい。

テーマは、自分と自分の外にあるもの、あるいは自分と自分自身の間にある「違和感」から発生している。それは「脅威、恐れ、期待」のような、自分ではコントロールできない何かをきっかけにして起きている。

自分探し的なものは、「私が良いと思っているかどうか」という感覚を探る旅になるので、微妙にして大きく違うスタートラインがある。(でも、テーマに気づく入り口のひとつは自分が良いと思っている作品を整理することだったりとかもあるからややこしい。良いと思っていることを入り口にしてその背景にある、何か囚われていることとか違和感にまで行けると良いのかも。)

「私が良いと思っているかどうか」は選択とか選好の余地があるのだけど、「脅威、恐れ、期待」は私の意図の及ばない何か別の領域を示している。

テーマには、時代や社会に対する解釈、同時代性が含まれていると言われているのは、スタートラインの違いにあると思う。

例えばなのだけど、歌が異常に上手く歌えてしまう大スター的な人とか、アーティストは、何か時代性を宿しているように思われるけど、これは多分、その人自身が「自分が制御できないほどに歌えてしまう」という事実への畏怖とか、不可解さがスタートラインとして持てるということが違いを生むのではないかと思う。

私が歌えてしまうことによって、周囲が変わってしまう、周囲の反応を引き出してしまうということは、それがポジティブなことであったとしても恐怖を呼び起こすと思う。それは、周りの数名から始まって数百人、数万人、数億人と広がるにつれて、どうしてもつきまとう「他者とは何か」「なぜ私は他者とコミュニケーションできてしまうのか」という恐怖として、深いテーマ性を存在そのものに焼き付けてしまうんではないだろうか。

言いたいことを伝えられないことよりも、言いたいことが伝わってしまうこと、何かが意図通りに動いてしまうことの不気味さの方が、自分の存在を脅かすのではないか、と思う。

ちょっと話が逸れてしまったけど、テーマは自分探しというよりは、自分の中にある「違和感」自分の外にあるものの違和感からスタートするので、成り立ちが変わるし、それが他の人から見たときに、同じような恐怖・違和感として伝播するときに、伝わっていくのではないだろうか。

 

つまりは、テーマを持つということは、結構「呪い」のような要素があって、それが自分の人生の使命を授けられるような栄光への道ではなくて、どちらかというと、あんまり良いことではないことのような気もしている。

見つけることは、新しい視点、人に新しい気づきを与える良いことでもあるのだけど、それによって、得られる気づきが報酬でない人にとってはどうでも良いことでもあるのだと思う。

 

まとめ

テーマを決めて何かを探求したい人には、テーマ探しはとても良いと思う。

ただ、テーマは「人が気づかないことを見つけること」なので、人が気づくことを共有したいというニーズには全然応えられない。

 自分が求めているものは場合によって違うと思うので、テーマで対処する場合と、好き嫌いで対処する場合とで区別しておくとわかりやすいかもしれません。

この分野は、自分の探求心としてテーマ探求で深めていきたいとか、この分野はどうでも良いので好き嫌いで決めておこうとか、緩急をつけておくと楽なのでは。

あと、ここまでで書いてないけど、テーマ探求のようだけど、実際には好き嫌いで決めている微妙なラインというのがありそう。自分にとって境界領域にある分野は、たぶん「生活のためにやっていること」というのがこの微妙なラインに入ってきそうだけど、これはまあ仕方がない。どんなことでも、そんなにきれいには仕分けできないし、まじりあっているのではないか。

上海総合指数だけが戻っているし、しかもけっこう前だ

香港は下げているので微妙だけど、上海総合指数はだいぶ前に戻っている。

こんな感じで、一か月くらいで全値戻しくらいの感じになっている。

f:id:oror:20200310124401p:plain

日本市場はこんな感じ。

f:id:oror:20200310125532p:plain

大体感染者数のピークアウトと株価が戻る時期が同じ。

 

 

f:id:oror:20200310125133p:plain

 https://www.yomiuri.co.jp/world/20200309-OYT1T50303/

 日本の感染者数の推移もピークアウトしているかもしれない。検査をするかどうかにもよるのだけど。

f:id:oror:20200310125321p:plain

https://jagjapan.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/641eba7fef234a47880e1e1dc4de85ce

 

感染のピークアウトがどこに来るかによるけど、終わりの期限が明確にあるイベントではある。

あとは、下値リスクをどうカバーして値幅がとれるポジションを作れるのかなのかもしれないけど、予測に振れ幅があるとあんまり正確に狙える感じもしないので、慎重にマネーコントロールしていきたい。

あるとしたら、さらに一段下げたときにアウトオブマネーのオプションをコールで買ってぼーっとするというのはあるかもしれないけど、わからん。

たぶん、ここが底っぽいのだけど、まだ様子を見ておいた方が良い気がする。何でだかわからないけど。何となくまだ何かある気がするな。もうないかもしれないけど。一応・・・。

写真の話を聞いて「自分の好きなことをするのが良い」という言葉が嫌いすぎるのはなぜかを考えた

写真家としてアーティストになるためには、という講座を特にアーティストになる予定はないけど聞いてきて、とても面白かったのだけど、この面白さの説明が難しいなあと思った話。

長年疑問だった「自分の好きなことをやるのが良い」という考え方が私は、とても嫌いという感じがなぜなのかも少しわかってきました。

日本で写真をやっている人(それ以外のアートっぽい活動の全体がそうかもしれないが)の多くは、「自分のやりたいことを追求する」のがアートだと思っているがそうではない、ということを講師の方が話してました。それは仲間内の自己満足で、アートはコミュニケーションになっていないとだめだと。

これは結構大きな話で、ここを紐解くのが難しい。

なぜかというと、アーティストは「問いかけ」を持つ必要があるのだけど、その「問いかけ」は自分の「心の動き」「感動」から生まれてくるものだ、と言われていたので。

  1. 「自分のやりたいこと」ではない
  2. 「問いかけ」になっていて、他者とコミュニケーションがとれる必要がある
  3. 自分が何かに感動し、心が動かされたこと、その人だけが気づけたことが「問いかけ」になる

f:id:oror:20200305163755j:plain

 

f:id:oror:20200305164011j:plain

 どうですか。これ難しくないですか。フィーリングと感動同じではないのか。

 違いがあるというのは、その通りだろうなとは思うのですが、これをかみ砕かないと自分でも納得しにくい。この難しさは、

  1. 「心が動いている」と感じるのは、あくまでも自分である
  2. 「心が動いた」ことを「問いかけ」に転換するのも自分である
  3. 他者がそれを受け取ったと主張したとしても、主張していなくても、それが「問いかけ」として成立しているのか「自分のやりたいこと」に同調してもらっているだけなのかの区別はどこでするのか

 もちろん、アートマーケットという客観的な指標はあるし、問いかけの質も、これまでの作品群との比較で、どれくらいの規模感の気づきなのかはある程度は判定できそう、なのだけど、「自分のやりたいこと」を独善的に追究しているかどうかをどう見分けるのか。ここが難しい。

 

 お話の中で、フィーリングで撮られた写真は評価が難しいという話がありました。フィーリングは誰も否定ができない。序列のつけようがない。ここで、たぶんありそうなのは、「反論できる可能性」なのかも。事例としてよくあることとしてお聞きしたのは、作品を課題として与えられて作ってしまった後に「地球環境」とか巨大すぎるテーマを持ち出してくる場合があるそうです。巨大なテーマだと誰も反論できない。

  1.  この「感動」は重要で、なぜならば今まで気づかれていなかった〇〇を、「問いかけ」として明るみに出したから
  2.  その重要性について、過去との比較や、完成度、反響から反論できるかどうか。そうではない、という論拠をいくつも出していくことがそもそも可能かどうか。
  3.  重要性について、そうではないという論拠を示すことができない、そもそも何を反論すれば良いのかわからない場合は、「自分のやりたいこと」をやっている可能性が高い

 とすれば良いのだろうか。

 ルックアライクではなくてフィールアライクを大切にした方が良いというお話もありました。

 フィーリングではだめなんじゃなかったけとなるんだけど、このフィール、というのが深堀できそうな感じがする。

f:id:oror:20200305164131j:plain

 

f:id:oror:20200305164221j:plain

 Look a like は、何かと似ているという意味があるので、「前に見たことのある何かの写真と同じものを撮影したい」という気持ち、「誰か自分ではないだれかと似たものに自分もなりたい」という気持ちがある。

 でも感動は、自分のそんな思惑とは全く関係なく「ただひたすらに世界が厳然と私に感じさせてくるもの」のことを指している。

 ここをもう少し明確にすれば、「自分の好きなことをやれば良い」とは違う言い方ができるようになるはず。

  アーティストは生き方だ、という言い方を講師の方がされていて、プロセスを求めて結果はどちらでも良いという言い方をされていたけど、これは、自分の思惑や他者の思惑も、世界が示してくるものに比べればそれほど重要ではない、ということを意味しているのかも。

  つまり、まとめると「自分が好きなことをやる」は、何か似たものを繰り返して世界が自分に対して感じさせるものを無視する行為だけど、感動を吟味しようとする姿勢は、自分の「こうなりたい」といった思惑とはかかわりなく、ただ世界が自分に対して示してくる何かを見る行為。

 それは自分が壊れるかもしれない怖いことでもあるのかも。

 前々から、ともかく「自分の好きなことをするのが良い」という言葉が嫌いすぎて、ずっと25年間ぐらいこの嫌さと向き合ってきたが、ようやく少しだけ解明されてきたような気がする。そもそも自分がやっていることが、好きなことかどうかとかも考えたくない。

前田建設と前田道路

前田建設が前田道路のTOBを予定している。だけど、撤回するかどうかがわからないから、前田道路の株を買っていいかどうかわからない…。という状況だと思うけど、もしこのまま多額の配当金が入ってくるのであれば、前田建設には130億円くらいの追加収入がある。

これだけでも結構でかいのではという気がしている。純利益の想定が265億円だから1.5倍くらいになる。これに、TOBで加わる前田道路の純利益が45.5億円(通期だともっと少ないか…)くらいあるから。

当期利益が、265億円⇒440億円になるのでは。1.66倍ということになるが。

だけど、まあ単年度のことだからこれで株価が動いたりしないのかな。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/022001101/

コシダカホールディングスとカーブスのスピンオフ

企業分割事例として興味深い。

分割されるカーブスの資産は、商標権190億円をもっていて20年分割で償却される。一年あたり、10億円弱でこれが、当期利益から差し引かれるけどキャッシュフローではプラスなので、興味深い。

分割企業の純資産に商品権を載せて(あるかもしれないのれんの減損による)ドローダウンの可能性を、コシダカHDから分離しつつ、株価の将来価値も織り込めるから株主であるコシダカさんとしては、うまくリスク/リターンを設計している感じになっているのではないだろうか。

提案した証券会社の人がいるのかもしれないけど、よくできている感がある気がしています。いまのところ。

いくらで最初値段がつくかわからないけど、どう推移するにしろ注目。売り物をこなした後に妙味が出てくるか。

コーエーテクモHDの株を売りました

コーエーテクモHDの株を売りました。

もしかしたらもっと跳ねるのかもしれないけど、あまりにも世界の情勢が怖すぎてチキンなので売りました。

441円で買って、3130円で売って、あまり正確じゃないかもしれないけど、8年間ぐらい持っていたので、IRRだと32%で、収益率税引前で610%くらい。

色々、失敗したことがこれ一つでかなーり救われた感があります。

住信SBI銀行が上場されたときの株価インパクトを考える

住信SBI銀行が上場されたときの、SBIホールディングスと、三井住友トラストHDへの株価インパクトをざっくりと見積もった。

直近の住信SBI銀行の純資産は、115,594百万円。

それぞれの親会社の持ち分比率は50%。

SBIホールディングス時価総額は、589,972百万円で、上記の純資産を半分にした比率は、9.8%。

三井住友トラスト・ホールディングス時価総額は、1,551,455百万円で、上記の純資産を半分にした比率は、3.73%。

なので、たぶん、SBIホールディングスの上場後の株価に与えるインパクトはどれだけ支配力を残すかにもよるけど、10-20%の幅になる。

ただ、SBIHDは、キャッシュフローが細くて投資収益に偏っているから株価が下がっても投資妙味が確実にあるかといわれるとわからない。もしかすると、分割される住信SBI銀行の価値がとても低く見積もられたら良い感じになるかもしれないが。

時価総額が大きすぎて興味を失っていたが三井住友トラスト・ホールディングスは、リスク抑制的な運用が最高な感じ。

株価・金利・信用のダウンサイドリスクへの着実な備えを維持、強化

という文言が最高すぎる。株価も割安に見えるけど。利益が緩やかに拡大基調にあるのは好ましい。株価がかなり下がれば良いかもしれない。

https://www.smth.jp/ir/presentation/200130.pdf

https://www.smth.jp/ir/presentation/191120-1.pdf