仕事のテーマとは、を考えてレオナルド・ダ・ヴィンチが元祖セドラーだったことがわかった話

自分の仕事のテーマを探そうと思って色々考えて、レオナルド・ダ・ヴィンチの手記を読んでいたらとりあえずダ・ヴィンチが元祖セドラーだったんだなということがわかった。

というのは脇道の話で、自分の将来のことを考えて、将来のことに予測不可能性が入るのがすごく嫌いなんだなというのがわかった。将来のことだから当たり前に予測不可能なのだけど。将来のことを妄想するとどうしても「夢」を実現しようみたいな要素が入ってきて、これが、今の自分とつながらないから予測ができなくて余計だ。こういう夢の妄想とかいらないんだよなーと思いながら「レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 上」を読んでいたら、

人間は、大そうな議論をするが、その大部分が空虚なまやかしである。動物はわずかしかそういうことをしないがそれは有益で真実だ。偉大な嘘よりささやかな正確さの方がましである。

という言葉があって、まさにその通りだなと思った。夢とかまやかしだわ。それよりささやかでも正確であることが良い。

将来のことは、ものすごく小さな正確性の上に堅固な土台のうえにつくった方が良い。あと、選ぶべき題材も見捨てられたものであるべきだなと思う。

なにしろ、あのレオナルド・ダ・ヴィンチですら

私より先に生をうけた人々があらゆる有益で必須な主題を自分のものとしてとってしまったから、私は非常に有益な、また面白い題材を選ぶことができないのを知っている。それで私は、ちょうど貧乏のため一番あとから市場に到着したが、他に品物をととのえることもできないので、すでに他人のひやかしずみだがあまり値打ちがないために取り上げられず断られた品物すべてを買いとる男のようにふるまうであろう。

私はさげすまれ断られたこの商品、あまたの買い手の残り物、を自分のはかない荷物のうえにのせよう。そしてそれを大都会ではなく、貧しい村々に配り、かつ自分の提供するもの相応のおこぼれをもらいながらあるこう。

という認識だったのだ!

凡人は、いったいどうしたら良いのか…。

で、これを見て仕事のテーマは、「ただ同然で打ち捨てられているもの」を買いとってきて、高く売れる場所で売ることだろうなと思った。どんな仕事のテーマでも、これは変わらないのかもしれないけど、特に、私の場合はこの考え方に強く惹かれるものがある。

今も「退屈すぎて見向きもされない」仕事を引き受けて日々の糊口をしのいでいる。これは、それなりの価格で売れるのに、だれも引き受けない品物を仕入れている感じがする。しかも、この仕事は制度によってないといけないものとされているのだ・・・。

これからも、この仕事は続けていくとしても、(というのは、きっと誰もこの仕事を面白いと思いはじめる人はこれからもいないだろうから)、もっと高く売る方法とか、もっとたくさん売る方法は考えても良いかもしれない。

それと、もうひとつ面白いなと思うのは、国が違うと高く売れる品物を探したい。今までだと秋葉原仕入れたアニメグッズがアメリカでは高く売れるとか、日本の中古カメラが海外だと高く売れるとか、こういうセドリっぽいものはたくさんあったと思うけど、コンマリみたいなコンテンツで売っていけるものがまだある気がしている。

ダ・ヴィンチの姿は、まさにブックオフとか中古カメラ屋でスマホ片手に価格をしらべまくっているセドラーみたいなもので、見捨てられたテーマをいろんな田舎君主に売りつけたらまあまあ生き延びられた、という感じなのだろう。

買い手はまあまあ必要としているけど、売っている人が売れるとも思っていない、だれもが二束三文で手放してくれる分野が理想的だ。

そして、そういう領域は、売り手が見ているフレームが例えば国内の既存顧客だけが見えるとか、そのフレームの中では退屈なものに見えるとか、何かしらのその二束三文で手放したくなる「窓」がある。だけど、この「窓」のついている建物から外に出てみると、その窓からは影になって見えなかったところに買い手が大量にわらわらといて、窓から受け取った品物を、そこまで運んでいくとそれなりに売れていく。

みたいなことがあるのだと思う。こういう価格差で稼ぐみたいなことはインターネットのせいで難しくなったと言われているけど、一方ではフレーミングが全世界で統一されていくので、いったん出来上がった偏見の「窓」がなかなか修正されないというチャンスもあるような気もする。

さげすまれて断られている品物、あるいは、そもそもそこに品物があるとも思われてないこと、これを探す仕事は楽しいんじゃないか。

昔、とある国から来ていた若者が、日本の中古スクーターとかPCを買い付けて母国にコンテナで運んで売りさばく仕事をし始めていて、とても楽しそうだったのを今、思い出した。