波止場日記 組織はそもそも自然を模倣している

波止場日記(エリック・フォッファー)は、とても良い。

波止場で労働者として働きながら考え続けている。

絵画・音楽・舞踊の先行性、非実用的なもの、無駄なものの先行性をどう説明するか。おそらくここに、人間の独自性の根源がある。人間の発明の才は、人間の非実際性および途方もなさに求められるべきである。人間以外の生物はすべてきわめて実際的でありまじめである。人間の創造性の根源は、人間の遊戯性および不必要なものへの嗜好性にある。子供と芸術家にとっては、必要なものよりもぜいたくなものの方が重要なのはみのがせない。人間は必要なものを求めるよりも不必要なものを求めるときにより強く発明の才を発揮しようとするし、また現に発揮している。人間のつくりだした実用的な諸道具は大部分非実用的なものの追求のなかから得た洞察や技術を応用したものである。p.97

そのほかにも、文学の起源は、その文明の秩序が崩壊して文明を支えていた書記が失職した時に、耐えられない秩序への渇望から文学が生み出されるんだというようなことが書いてあって良い。

組織の起源は、もともと技術をもっていた社会集団に狩猟民が攻め込んできて支配し、支配者が組織をつくり、間で僧侶的な階級がもともとの文明との仲立ちをすることで、両者が結び付けられるというようなことも言っている。

これは、生命の進化とも似ていて、そもそも違う機能を持っていたもの同士か結合して、どちらが宿主ともつかない形になっていくのにも似ている。

組織とか支配の形態を人が考え出したときに、モチーフにしたのは自然だったのではないか、という感じが個人的にはしている。自然の観察から、組織という概念をひらめいたのではないだろうか。組織は、動物というよりは植物のような機能の限定された形、動かないものに近い感じがしている。

経営を自然に似せるのが良いのではなくて、そもそも組織とか経営という概念そのものが最初に自然から採用されている感じがする。組織に対する違和感は自然に帰ることで解消されるのではなくて、そもそもにおいて人間が自然的なものに対して違和感を感じているはず。

自然は、実際的に構成されているから、自然に帰ることこそが効率的な労働なので、人が労働を嫌いながらも受け入れるのは、安心感がそもそもにおいてあるからだと思われる。

ただ人間に遊戯性があるかどうか、という点で言うと多分、動物や植物にも長い目で見れば遊戯性があり、そもそもにおいてDNAが、遊戯性の根源だろうみたいな話はある。

だから自然における実際性というのは短期間の観察における機能の優位であって、ながーい目で見たらその機能ですら分化せず変化融合し続けているとみることもできる。

自然をどこから見るか、どう模倣するかで結果が違う。動物としての人間から見れば、組織はいかにも融通が効かないように見えるが、植物の世界から見たらこれ以外の方法では成長できない。2つは、出自が違うが、結局は人が観察し模倣し組み合わせているだけだ。

 

森博嗣の本が圧倒的に心が安らぐ

「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書)の広告を見かけて、心弱っていることを自分でも感じながら購入して読んだら、森博嗣に中毒して、やめられない止まらない感じに。

仕事ってそんなに大事ですか?と問われて、自分の判断基準がすべて仕事=他人の評価を通じて決定されていることに気づいて愕然とする。他人のことは知りようがないと何度も確認していたのに、全然そう思えてないことに気づく。

仕事の価値は他人が決めるけど、自分がやりたいことは自分で決めても良いということが別々の問題だと思っていなかった。そこを分けて考えても良いということが、すごい目からウロコぼろぼろ落ちる。

自分探しと楽しさについて (集英社新書)も、自分は探せないという当たり前のことを書いている。何かに没頭することで気づくのが自分だということ。そして、一番今効いたなーと思うのは、ストレスを解消しないといけないと思いすぎてそれがストレスになることもある、という一文。これは、眠らないといけないと思いすぎて眠れないみたいなことと同じだという説明にまた、ウロコがただただ零れ落ちる。そうなんだ・・・。

疲れているのはストレスからなので、ともかく、何かして取り除かないとと、使命感にかられてスマホのゲームとかやってみたりしていた自分に気づく。あれ、自分やばいのかな、という気づき。まあ、没頭という意味では合っているのだけど、やりたくもないことをやっていたかも。

お金の減らし方 (SB新書)。三冊くらい読んでいると大体においてもう内容は同じだなとなるのだけど、お金は何のためにもらうのかと言ったら、自分の楽しみのために使うのだろう。そうでないと、働く目的が正しく作れないというような話に衝撃を受ける。はい、その通りですね。無駄にお金を貯めて投資で増やすみたいなことだけ考えて、その目的については一切考えていなかった。なんとなくいるだろう、みたいなことしかない。確かに日々が楽しくはないなと思い、さっそく、干潮の海に行ってみたいという自分の気持ちを大切にして、行ってみました。小さな海の生き物たちが宝物のようにキラキラしていて夢のように楽しいことを発見。良かった。本当に良かった。森先生ありがとう。

このあと、小説家という職業 (集英社新書) を読んだら、さすがに森先生はもうやめようと思います。あとは、次の大潮まで指折り数えて待ちつつ、もっと磯で楽しくできるいろんなことを考えて、生きていこうと思いました。

もう、投資で儲けることとかどうでも良いや。

思いつきをだらだらと書く

食パンにも理想化された学習されたパン画像というものがあるのでは。

これは、ラピュタパンみたいな特徴量が最適化された何かなので、基本的にはアニメだ。

だけど、写真の質感が残っている必要がある。

過学習されている加工されすぎている写真というのでもないので、この塩梅が難しい。

過学習されていないけど、意外な感じが残っているという特徴量の落ち着けどころがあるみたいだけど、それがどこかというのをうまくフィルタする。

 

世の中が落ち着いてくると非常につらい→乗り越えた

おうちでいることには慣れまくっているのですが、世の中がある程度落ち着いてくると逆に非常につらいものがある。

得体のしれない自罰感情すらある。

これは何か。

もう日常に戻りたくない、ずっとこのまま自宅にいたいという気持ちと、このまま家にいるとダメなやつになってしまうのではないかという恐怖で引き裂かれます。どうしたら良いでしょうか。

なんだったら、このまま自宅に待機し続けて結果的にとても貧乏な人になってしまったとしても特に問題はないのではないかとすら思います。でも、結局同調圧力に弱くて人が怖いので迎合的に出社したりしてしまうであろうという、自分の決定的な敗北を予見して今から自分で自分に絶望するという自罰感情です。

そんな自分が嫌なので、今こそ自分を変えていきたい!的なことを思いますが、今まで逃げ場になっていた「もしかしたら独立してお店を持ってみたら・・・」「英語ができるようになって海外に・・・」みたいな何も準備してないお花畑妄想すらも、コロナで無理だろみたいに自分で封殺されるので、まじで心の逃げ場がありません。

将来のことも、勝手に「お金たまったらアパートでも買ってひきこもるぞー」みたいな夢が、こうして家族がいるとはいえ半ば実現してしまうと夢ではなく現実になってしまうと楽しいだけではないことがわかってしまい、ほんとに妄想できる未来がなくなりました。つまり自身の妄想力の決定的な欠如。これがあらわれてしまった。そんなおうち時間です。

強烈な妄想力を復活させることが、この対策なので、まず今後の世界がどうなるのか、ほぼ壊れない経済が戻ってくるのに何かが壊れているという微妙な世界が来るという感じをクリアに予測する。

その後に、その世界で何をすると良いのかをもっと明晰に妄想。

 

>>追記 05/25

妄想力を高めるために、まずは写真のレタッチについて調べ始めた。Photshopの月額アカウントも有効にして、AIで自動生成される画像についても調べている。これでだいぶ元気になってきた。

自分でスマホで撮影した画像とAIが生成する画像を見比べると、圧倒的に自分で撮影したものの方が特異さがありすぎる。

人は、画像をみて過去の記憶と照合するので、記憶の中で特徴量が抜き出されている。美は、特徴量の記憶、自分が見たものを自分で計算して抜き出している。それとの適合具合で判断をしているから、ハイパスフィルタとかは特徴量、エッジの計算を人工知能と人とで組み合わせすると最適な特異さに近づいていく。という仮説がたった。

美と特徴量というテーマ。

エッジにある現象は、美しい。要素がバラバラになる限界で、それぞれの要素が別のスケールの宇宙ともつながっている状態であれば、美しいと思える。こんなことが美しいと思うのか!という驚きと共に、この完全性は、結局のところ同じことの繰り返しでしかないという感じもある。拡張性は退屈さと隣り合わせになっている。

対象があるかどうかには依存しないことはすでに、デジタルなものに価値がめちゃくちゃあることで証明されているからできそう。

https://books.google.co.jp/books?id=vUb3DQAAQBAJ&pg=PA2045&lpg=PA2045&dq=%E7%BE%8E%E3%81%A8%E7%89%B9%E5%BE%B4%E9%87%8F&source=bl&ots=IbUclaz42k&sig=ACfU3U0QipSKBwJENrujgqPeYt_bfgd_Mw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwj_86qIiM7pAhWUHXAKHdiTD1AQ6AEwAXoECAkQAQ#v=onepage&q=%E7%BE%8E%E3%81%A8%E7%89%B9%E5%BE%B4%E9%87%8F&f=false 

お題「#おうち時間

GLの裁判の一覧は普通にIRページをみればよかった

グループリースのページに訴訟の詳細掲載されていた。

http://ir.listedcompany.com/tracker.pl?type=6&id=778636

 

 タイ

 ・2018年1月9日 JTAが提訴 不法行為転換社債法の債務取引の回避、補償

  2020年7月9日に予備審問予定。(コロナで延期されている。)

 ・2018年4月30日 GLが提訴 破産法違反に対する損害賠償請求

  2020年3月5日 GLの訴えをみとめ23億円の賠償を認める

  2020年6月1日までにJTAの控訴に対しての回答をGLがする予定

 ・2018年1月10日 JTAが提訴 ビジネスリハビリテーションを中央破産裁判所へ

  何度か却下と控訴

  GLは現在、提出期限が2020年5月20日である控訴回答を準備中

 ・2018年4月11日 GLが提訴 虚偽のビジネスリハビリテーションの提出 中央破産裁判所に刑事告訴 

  2019年3月11日 裁判所は、このケースがリハビリテーションケースの最終判決まで一時的に打ち消されたという命令を下した  

 

シンガポール

 ・2017年12月26日 JTAが提訴した GLへの投資を誘導した不法行為

  2020年2月12日 高等裁判所JTAの訴えを却下

  2020年7月6日 控訴審予定

 

インドネシア

  ・2018年10月1日 BJTIが提訴した GLFIの共同融資契約への違反

   2019年12月3日 高等裁判所はBJTIの訴えを却下した

  ・2019年4月29日 GLFIが提訴 損害賠償請求

   2020年5月19日 調停の決定が行われる予定。

 

このあたりが今起きている全体っぽい。

経済成長も11ヶ月とかで考えたらどうか

毎年12ヶ月計算でGDPを集計してると今回とか金融危機の時とかのたびに、マイナス成長で焦るから、最初から備蓄的なバッファをとって計算することにしたらどうだろうか。石油も備蓄するのだから、GDPも備蓄分をとっておいて、緊急事に放出することにしたらどうだろうか。もともとそんなに統計として正しいことを目指しているわけではないのであれば、政策目的に合致している使い方を探究すれば良いのでは。

備蓄分を使って経済の仕組みをあたらしい状況に合わせて作り替えることにして、それは別会計でやりますと宣言しても問題はないのでは。平常時GDPと、緊急時GDPみたいな感じにする。

なんのことかわからない図ができた

f:id:oror:20200508144331p:plain

人は、全てを思考して意思決定できないから、どこかに集約点を作らないといけないのだけど、これを作るとどうしても歪みはできる。けど、作らないと意思決定できない、どうしようみたいなことと、これからどんな講座作ったら良いか考えたい、がゴッチャになっている謎の図。 

オンライン化して、人は立ち話ができなくなっている。立ち話しなくても世の中は回るし、雑音はないけれども、それだけでは何かが足りなくなってくる。

その何かを埋めるための方法があるんではないか。みたいなことかもしれません。