過去は変えられる、の仮説・過去に向けた加速主義、忘却の効用

原因と結果を連鎖するものとして考えると、全ては原因のせいだ、ということになる。

だけど、実際には、過去は現在を規定できていないし、反対に現在が過去を規定しているし、現在を規定しているのは未来だということでもある。(これを最初の直感として採用してみるのが良いかもしれないと考え始めている。)

過去は常に強く漂白されているし、裁断された切片で、異なる鏡像として現在のために存在することを余儀なくされる。(脳構造マクロモデルも関係あるかも。)

原因から結果が生まれるというモデルの中にいると、この真実の姿が見えにくくなるけれど、本当は、そうした原因から結果というモデルが主張することは、たえざる忘却によって台無しになっているということがある気がする。

そして、台無しになっていることが良いことであると道徳的に捉え返せる気がしている。それを多くの人が善い立場だとして仮に採用することで、過去は無数の改変を被ることが当たり前のものになり、それを加速度的に進めることが過去を対象とした加速主義になる。未来を対象とした加速主義は意味がない気がしている。カタストロフを招聘することで、結果的に善い結果を得ようとするのは、依って立っているモデルが原因から結果を想定している時点で成立し得ない。常に、過去を変えていく脳のあり方に裏切られるような気がするので。

未来は運命によって確定されていて、起こった後のことだけが改変可能になっていく、分岐は未来に向かって開かれていくのではなくて過去に向かって開かれている。

歴史修正主義的な立場と、過去が変えられる、という主張は似ているようで、この過去に向かった分岐がないので違っている。

もう一つ想定できそうなのが、自由と責任が同時にある概念も、この時間を想定すると成立しなさそう。

未来から過去に向かって時間が流れていくと、自由は未来にはないので、責任は未来に対してはない。過去の分岐はこれから起きることではないので責任の概念で理解することは難しい。

全ては原因のせいであるという疎外の論理を避けようとする時に、「疎外の論理そのもの」を過去に遡って原因究明することはできなくて、それよりも、道徳の評価軸が未来ではなくて過去に向かって分岐しているという通常とは逆向きの流れを基準とすることがわかりやすい気がした。

ユンガー・ニヒリズム・煩悶青年・プロテスタンティズムの倫理・欺きの神話(第六天魔王)

エルンスト・ユンガーの「ガラスの蜂」をアーレントを読んでいる繋がりで読み始めたが、なんとも言えない戸惑いがある。

アーレントが触れたユンガーは、当時のエリートがとらわれていた虚無的な気分の代表格みたいな扱いになっているので、そういう感じを想像して読むとそうでもない。もちろん戦後に書かれている小説だから違うというのはあるのかもしれない。

wikiの、ニヒリズム - Wikipedia にも、エルンスト・ユンガーのコーナーがあって、

ニーチェの最も過激な門人」と評されるエルンスト・ユンガーは、現代世界は、ニヒリズムの境界を通過したと言い、ハイデッガーニヒリズム論を交換している。

とあるけれど、読んでいるとあまり虚無を感じ取れない。むしろ、現代が本当にニヒリズムの境界を通過しすぎていて、ユンガーに全員がなりすぎているのかもしれない。ユンガーの郷愁があり得ないファンタジーとして遠すぎて、もう同期ができないのかもしれない。

関連しそうな話題に明治・大正期の日本の若者の流行として知られる「煩悶青年」という言葉がある。

明治期の「煩悶青年」たち という論文を読むと、煩悶青年が西洋の文学に触発されて生まれてきていると想定されている。

ユンガーと煩悶青年の共通点として感じられるのは、「世の中」vs「私」という図式を成立させるためには、「世の中」が失墜している必要がある、という自分本位の理屈があるかもとは思う。

まず「私」を相対的に浮き上がらせる必要があって(その動機も文学に触発されて生まれているのだが)、そのために「世の中vs私」の構図に苦しむ文学・哲学が手段として選ばれているというマッチポンプ構図がありそう。

これはたぶん、プロテスタンティズムの倫理の裏返しになっていて、仕事をして成果を出していることが神による救済の証となる、みたいな構図を否定したいのだけど、「否定している仕草」が「私」を保証するみたいな構図として固定されてしまい、結局永久に否定されるべきものとしての「世の中」を補給してもらう必要がある私の心の闇を見て、という地獄のループになる気がする。

この構図を、発生の歴史で解くとフロイトになってエディプス・コンプレックスになる。抗うべき父がいて、その父を乗り越える仕草がないと「私」を確立することができない、みたいに整理している。

「私」は不安定であり罪深い「世の中」を飲み込むことで成熟すると認識されている。「ガラスの蜂」のラストも、そういう幕切れとしてはいまだに鮮烈だった。

何かを欺いて成立しているという強い認識。

これは、第六天魔王を欺いて日本を作り出したアマテラスの神話とも関係がある。

私たちの世界は、何か深いレベルで欺かれているという感覚。

異端として排斥され続けても、この神話体系は強烈な力で蘇ってくる。この世界を支配している暗愚な神という形象が、私たち自身に鏡像として継承される。私たちが個人としてその責任のもとに、私たち自身の幸福を破壊することを仕事として、ますます豊かになるという倒錯を欲求として持つ。

これは何か。

帝国の構造

帝国の構造 を読んで面白かったのは、帝国の復活を柄谷行人が期待していたところ。

左翼最後の希望という感じなのか、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いということなのか、アメリカの帝国主義を破壊する勢力に最大限期待している感が伝わってくる。

帝国主義と帝国を分けているところが目新しくてよかった。

ここでいうところの帝国というのは旧帝国とも言われる、ロシア・トルコ・清帝国でもあり、その前身のモンゴル帝国でもあり、さらにはローマ帝国以前の帝国の起源たるペルシア帝国でもある。帝国の原理を備えた旧帝国は、国民国家をベースにしていないので、民族浄化的な思想がない(と整理されている)。

国民国家帝国主義よりも、旧帝国をベースに新しい価値観をそこに乗っけることで、カントの考えた永遠平和を実現させるぞ、というのが基本的なスートリーライン。ある意味、とってもわかりやすい。ただ単純化が強いので、これはこれで帝国主義者を撃滅せよ的な新しい浄化思想になってしまいそうなので、限界も感じた。

そもそも帝国と帝国主義を区別したのはハンナ・アーレントだと、この本で知って、「全体主義の起源」を読もうと決意。勢いで三巻本を書店で購入した。

柄谷行人の整理だと、今は第一次世界大戦以前に近いらしいけど、そうするとまた新しい全体主義を見ることにはなるので、大変恐ろしいことである。

中国株が下がっているのをマイケル・バーリとかソロスとかが買いに行っているらしい

「世紀の空売り」バーリ氏、中国の代表的テック銘柄に逆張りの買い - Bloomberg

確かに、これは近年にしては珍しい、わかりやすい状況がきてるかもしれなくて、こういう記事を読んだりしながらうーんとなっている。

不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 |ニッセイ基礎研究所

 

マクロ環境がわかりやすくなっても個別株を見極める能力がないことが致命的なので、どうにもならないなーというのはあるのですが。

少し余裕ができたと思ったら案件が舞い込むの法則は何なのか

大体、少し時間があるなと思うと、それを狙っているかのように案件が突然発生する、特に誰かが差配しているというわけでもなく、長年の積み重ねが突然パッと出てきて、これを考えましょう!と課題としてさし出してくる。

ふうむ。と思うけど、これを毎回受け止めていると課題の方も、よしまた出していこうと思ってしまうかもしれないので、課題に対して毅然とした態度をとるべきかどうか、課題の方がどう思っているのかをちゃんと聞いてから考えるべきかとか、色々思うが、課題の方から能動的に自分の意見を述べてくれることはない。

だから、課題のインタビュー方法を考える必要があると思う。課題が自分の言葉で話したくなる方法を考えて、課題が課題自身を特定して、課題解決に向けて課題特有の能力を発揮して課題と課題が相互に補完し合うような形で課題たち自身のコミュニティで前向きに考えて欲しい。

それを阻害しているのが私であるという認識に早く到達したい。

Microsoft officeをOS再インストール後に復活させたい

Microsoftアカウントの中に「サービスとサブスクリプション」というページがあって、そこから購入済みのソフトウェアを探すことができる。

これを見つけることができなくて苦しかったのでメモ的にここに貼っておきます。