心理学

カントは、ピヨピヨ速報見てから読むとすごいわかりやすい。

youtu.be ピヨピヨ速報、みてから、純粋理性批判を読むとすごい頭に入ってくる。 気になるのは、天国とか神の世界とか人間にはわからないと切り捨てて科学の範囲を特定したところはすごく分かったのだけど、人間の認識の世界については、結構科学の中でとら…

普通の人びとは虚栄心で生きている

岩井克人「資本主義を語る」を読み直していて、最高だなと思ったのが、ここ。 かれが非常に苦労しているのは、近代の社会の根本原理だと思うんです。ホッブズいわく「普通の人びとは虚栄心で生きている」と。虚栄心というのは、自分が他人よりも優越している…

脳はなぜ「心」を作ったのか

脳はなぜ「心」を作ったのかを読んだら、学習モデルのことが書いてあってすごく納得した。人間の行動は三種類しかなくて、 フィードバック 昆虫・反射・単純行動・即物的 フィードバック誤差学習による逆モデルの獲得 試行錯誤的・がむしゃら 順モデルを使っ…

心理的安全性の対象を社会全体に拡張すると、文章が壮大になる

心理的安全性のよくある文章を社会全体に拡張してみると、文章が壮大な感じになって面白い。こうして見ると、世の中の人たちがしていることの意味がわからないだけで、人はストレスを感じるみたい。政府とか、よく理解できない他者について悩んだり文句を言…

自己啓発についてはなかなか答えが出ないままだ

自己啓発については、なかなかに答えが出ないものである。 これも、なるほどと思うのだけど、それで自己啓発を覆すことができるのかというと、そこまでの破壊力を持っているかどうかはわからない。 「あるノウハウを身につければ、学歴や経験に関係無く、誰…

「ひとりで頑張る自分」を休ませる本 は、いい人に向いています

あー、自分よく人からいい人って言われているなーと思う人は読んだ本が良い本。 いい人やめろと言われてもやめられないし、好きなことしろと言われても何が好きなのかよくわかんないし、人から責められると自分が悪いんだなーと素直に受け取ってしまい「改善…

孤独感と帰属意識

孤独感と帰属意識の関係を調べている研究があるのかを調べたい。 政策として、コミュニティの活性化があげられることが多いけど、そもそも、それがどのように人の感じ方に影響を与えているのかがわかっていないと企画の前段が整理されていない状態で始めるこ…

愛着障害

愛着障害について読んでみた。幼児期の親の反応から、三つのタイプの価値観を作り出すのではないかという理論なのかなと思った。 B タイプの養育体験は‘私は受容されるだろう’といった肯定的な意味づけをもつ DR へと統合され,A タイプでは‘私は拒絶される…

対話のことば オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得 を読んだ。

対話のことば オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得を読んだ。斎藤環さんのオープンダイアローグの本より、簡単なので、復習に最適かも。環さんの本だととっても難しく書かれていたような気がして、どう取り組んだらいいのかはわからなかっ…

「オープンダイアローグとは何か 」抜き書き

「オープンダイアローグとは何か 」(斎藤環 著・訳)はいい。これは読んだ方がいいと思いました。 オープンダイアローグでは、医療者やカウンセラーは専門家ではあるものの診断したり、観察したりする存在ではなく、その場に巻き込まれた当事者として存在して…

統合失調症が減るということとインターネットとオープンダイアローグとうつが増えること

統合失調症がどうも減っていて、逆にうつが増えているらしいという話を前に斎藤環さんがtwitterでしていたという話を書いた。その時はどうも減っているらしいね、という感覚確認ぐらいだったけど、その背景として統合失調症の人にはオープンな対話が効果を発…

ストレスを感じたときのおすすめの本

ストレスあるわーと思ったときに読んだらいいんじゃないかと思う本がいくつかあるので、紹介します。 困ったときに応急措置的に読む本 心を落ち着けて自分を振り返りながら回復する本 元気になってきて、何かあっても落ち込みすぎないようストレス対処力をあ…

「ストレス対処力SOCの専門家が教える ”おれない心”を作る3つの方法 」抜き書き

これは、普通に良い本だった。「ストレス対処力SOCの専門家が教える ”おれない心”を作る3つの方法 」 ストレス対処力SOCという考え方に基づいて、「わかる感」「できる感」「やるぞ感」の3つの感覚を養うことで、ストレスに強い考え方を身につけていくと…

自己への配慮についてのメモを見つける

2011年9月のエバーノートのメモを見つけたけど、これが何かから引用しているのかまとめなのかが分からず。フーコーの自己への配慮の何かであることはわかるけど、何なのかはよくわからない。何かのサイトからコピペしているのかな。 ただ、自己の配慮が技術…

朝日新聞GLOBE 100歳の心とは? 老年的超越

これよかったな。すごい話だ・・・。「できないことが増えて、不幸感が高まると思いきや、自分自身をとらえ直し、不幸感が弱くなり感謝の気持ちが高まっていく」というのがすごい。できることが多い、イコール幸せみたいな価値観を粉砕する。エーリッヒ・フ…

心理学的経営 抜き書き

心理学的経営で気になったことを書いておきます。あんまり本編の部分じゃないけど。 河合隼雄教授との対談での言葉を引用しておこう。 「自己実現という意味での個性化の問題は、ユングは人生後半の課題であると言っていますね。前半はとにかく世の中で成功…

愛するということ 抜き書き

ところどころ気になるところを抜き書きします。「愛するということ」エーリッヒ・フロム。 愛は技術だろうか。技術だとしたら知識と努力が必要だ。それとも、愛は一つの快感であり、それを経験するかどうかは運の問題で、運がよければそこに「落ちる」ような…

振り返りって意外とほめられるかどうかで違う

一日の終わりにbotが振り返りの質問をしてくれるWistant、ちょっと試しにやってみたら意外に良いんですね、これが。 Keep(良かったこと)、Problem(悪かったこと)、Try(新たに試したいこと)を質問されて答えていくだけなんですけど、とくに、良かったこ…

発達障害・統合失調症・読解力・心の理論 幼児期と発達

発達障害は先進国で顕著に増えているけど先進国以外ではそうではない。どうも、従来言われているような発達障害は遺伝的な問題なので発育環境は関係がないというのは違うのではないか、先進国に特有の何かが影響しているのではないか、という話。 途上国から…